
初めていったときに釣っていたところははるか上。

乗用車で入っている猛者もいました。その後いなくなったので登れたんでしょう(^^;

このサイズがいっぱいいます。

たった34センチのバスが、すごく大きく感じました。 |
今週はリハビリ第2ステップ、フローターでの釣りです。
しかし、ひとりではまだ少し不安があるので飯野さんにお願いして二人でKダムに行ってきました。
到着して、先に釣っていた飯野さんの様子を見に降りていくと、水位はさらに大きく下がっていて、以前釣っていたレンジははるか頭上です。
下までの150mほどの道も乾いているので、いったん戻って、道路わきの急な坂道をヨッコラショとクリアしたら下まで車で入っていけました。
水没していた植物のタンニンが溶け出したのか、水はかなり濃い茶色で透明度も低くなっています。
フローターの準備をしているとエントリー場所付近で魚の気配。エントリーしてしばらく時間を置いてから投げてみると1発で食ってきました。正体は18センチほどのバスでした(^^; 小せ〜。
今回は来月の池原の練習のつもりで、ジグヘッドメイン。ベイトタックルは持っていません。岸から10m離れた場所でも水深は5〜6m。ちょっと浅いんですがフォールさせる練習をしながら流していくと、ちょっとした変化がある場所では頻繁にアタリがあります。が、のらない。小さいんです(^^;
何匹か釣ったあと、常にかえてみると、ワームを頬張った小バスが釣れました(^^;
おもしろいのでついつい遊んでしまいました。
結局、10センチ台が6匹。20センチ台が5匹。30センチ台が1匹。 岩盤でフォールさせたときの28センチと、流れ込みに絡むブッシュのアウトサイドで釣れた34センチがまあバスらしいカナと。。。
水が減って魚の密度が高くなってるのと、オープンな場所が増えてきたので以前に比べ釣りやすくなった印象ですが、それにしてもサイズが小さい(^^;
まだまだ、いろんな場所でいろんな釣り方ができそうな今後が楽しみなダムです。
 |