![]() お台所清水。ここの水はうまい。 ![]() お酒を買った、資料館兼コミュニティスペース兼お土産やみたいな「湧太郎」。できたばかりできれいです。 ![]() きれいな六郷の湧き水にしかいない、はりざっこという魚の名前のついたお酒。春霞の栗林酒造製。なかなかいい酒でした。 |
最終日は、ごとうくんの希望で大曲の隣りにある六郷町というところに行きました。そこはたくさんの湧き水と造り酒屋があって、幻といわれてる酒を買いたいんだそうな。。。 事前にネットで調べてその酒が買える店もバッチリ調べてあるそうです。が、いざ取り出したのは熱海の釣り場かなんかの情報が印刷された紙、さんざん探してましたがどうやらプリントアウトした肝心のものは家に忘れてきたようです(^^;おひおひ 店がわからないまま、とりあえず町に入りましたが、道を聞こうにも人影はまばらだし、第一、店の名前がわからない。しかたなくそこらへんにあった「保健センター」というところに行ってみました。しかし、人はいるんですがお年寄りばっかり。言葉が通じなそうで怖くて声を掛けられません(^^; 入り口にあった地図を見ると、近くに「観光情報センター」があるらしい。でも場所がよくわかりません。また走っていると町役場に出ました。中に入って聞いてみると、すぐにコピーで作った地図をだしてきて教えてくれました。 これで酒が買える(^^)v 観光情報センターにはお客さん誰もいません。掃除をしていた秋田美人?のおねーちゃんが、待ってましたとばかりに、「いらっしゃい。観光ですか?もう水は飲みました? この六郷町は60以上の湧き水があってペラペラ。水道がなくてどうのこうの。雨が降ったばかりだけど湧き水はペラペラペラ。お勧めはすぐそこのナントカで、このペットボトルに。。。。じゃあ、行ってみてください」と思わず150円の水汲み用ペットボトルを買ってました(^^; 「あの〜水もいいんですけど、お酒買いに来たんですけどぉ〜(^^;」 「だったら新しくできた湧太郎というところでいろんなお酒が買えます」と、やっと場所を教えてもらえました。 ![]() その前に裏手にあるおすすめの「御台所清水」に行ってみました。これがすんごいきれいな水で試しにコップに汲んで飲んでみると 「んまいっ!」 ほんとにうまい。こんな水今まで呑んだことないです。思わずもう1杯。 買ったペットボトルにも、車の中に転がっていたペットボトルにも沢山詰めていきました。毎日あんな水が飲める六郷の人はうらやましい。。。 さてさて、やっとお酒も買っての帰り道。3本も買ったごとうくんに 「ところで幻の酒とやらは買えたの?」と聞いてみたら 「なんていう酒か名前忘れちゃって(^^;」だと。 チャンチャン。 ![]() |