O場川マリーナ。道をはさんだ土手の向うにはクルーザーがいっぱいありました。埼玉じゃないみたい(^^;


トランサムにある銘板。よーく見てました。


定員シールはOKで〜す。


このシール上下2枚に分かれてます。格納場所より着用方法をしっかり貼っておくよう言われました。


信号紅炎4700円。中間検査と今回で元は取った?(^^;


オレンジ色の憎いヤツ。名前が書いてないのはなぜでしょう?(^^;

6年に一度の船舶検査は(3年ごとの中間検査も同じ)、新木場にある日本小型船舶検査機構(JCI)東京支部に船を持ち込めば平日ならいつでも受け付けてもらえます。それ以外に、曜日によって指定されている各地区の巡回場所でも受けることができます。ちなみに埼玉県は月曜、栃木・東京西部は火曜、東京東部は水曜、群馬は木曜です。

中間検査でも同じですが、事前に料金を振り込み、その払込証明書と検査申請書を郵送する時、検査場所の希望を出すことができます。
検査場所は、マリーナはもちろん、可搬艇なら駅前などある程度広さがあって分かりやすい場所ならOKになることもあります。実際前回の中間検査は、埼京線の駅の前の広場で受けました。最近は、検査官が車で移動するようになったので高速のIC付近が都合がいいらしいです。

今回、ICからも近い地元の公園を希望しましたが、たまたま他にも見る船があるということで八潮市のO場川マリーナの駐車場を指定されました。時間は検査の前日、土日を挟む場合は金曜日に電話がかかってきます。

約束の15分前、指定場所に着くとJCIの人が既に車で待っていました。二人来ていましたが実際に検査するのは一人です。まず提出した書類と現船のチェック。船に貼ってある船舶検査済票、それとH14.4.1から始まった船舶登録制度の登録をするために、船に打刻してある船体番号をチェックします。この番号はシールのようなもので拓本もとってました。定員表示OK。ライジャケの着用法シールを貼ってないのを指摘される。持ってたのを出すと「見やすいところに貼っとくように」。ここまで船は車の屋根に載せたまま終了。

続いて法定備品のチェック。ライジャケ3着、救命浮環。反射材が着いてないとだめらしい。「名前か船舶番号書いておくように」「はい」で、OK。赤バケツ、OK。信号紅炎、「航行区域を河川限定にすれば要らないけどどうします?」、「湖も乗ります」じゃ持ってて、でOK。笛、OK。「アンカーは?」持ってたのを見せてOK。ロープ2本、OK。黒色球、「ありません」「錨泊します?」「しません」で、OK。「船灯はいらないね」 「工具は?」持ってた工具セット(プラグレンチつき)を見せて、OK。

次はエンジン。マーキュリーのシールでエンジン番号チェック。本来、これ以外に予備検済シールも貼ってあるらしいけど持ってないと言ったら、「製造番号が分かるからいいです。改造もしてないですね」「はい」
「次、エンジンかけて」「え?スタンドもってきてないし、水ないし。。。(^^; ホントにかけます?」「う〜ん、ホントはかけるんだけど危ないからやめときましょ。ただし、家に帰ったらちゃんと動かして、動作確認してから必ず電話ください」「はい」でセーフ。

「電動モーターとか使います?」「はい」で、別の書類が出てきて付属品一式のチェック。
「デッキは?」「前とまん中です」「重さは?」「さあ。。。」「じゃここに書いてある標準の10キロと」「シートとポールも標準」。と、実測値が分からなければ表にある概算値が書き込まれていく。「モーターは?」「バッテリーは?」表の中から機種、型番を探して重さを書いていく。「イケスは?」「ありません」
最近やるようになった検査だそうです。この重さから計算して喫水が低くなるようなら、定員を一人減らすと言ってました。計算結果はあした教えてくれるそうです。

「じゃ、これで終わりです」まで20分以上。中間検査に比べると随分しっかり見るなぁという印象です。

費用は、船検代が16,700円。船舶登録が3,800円の合計20,500円。船検証と船舶手帳、検査済票は渡してくれなかったのであとから郵送されてくるはずです。車検と違って自分でも簡単にできます<平日休めれば(^^;


釣るTOP
2003年2月17日
場 所 埼玉県 八潮市
エリア ○場川マリーナ 駐車場
天 候 晴れ 
釣 果 なし
その他
釣行前の狙い 今回は、番外編です。
今持っているボートが登録6年目で船検時期になったので受けてきました。これから受ける人の参考までにその様子をアップしておきます。