
貯水率は約60%。去年の秋より水は増えてます。

漕いでる☆野さん。

メインの橋。

魚がいたのは、こんな感じのところ。
|
今年初めてのKダムに、☆野さんと行ってきました。
去年、車で水際まで下りて行けた所からランチングしようと思っていましたが、そこは道からの段差がさらにきつくなっていてちょっと入っていくのが無理そう。
あきらめて水までが一番近そうなスロープを担いで下りることにしました。左写真の、スロープの一番先にある黒いのが下ろしたカヌーです。帰りの登りを考えるとエレキ、バッテリーまで下ろす気力がなく(^^;、結局動力はパドル2本のみに決定。風もないしね。。。
以前の茶色いタンニンっぽい水も、ふつうのダムの色に落ち着いています。まず、上流の砂利のシャロー。しかし何の反応もありません。水無さ過ぎです。本湖目指して移動開始。
半分腐った草が沈んでいるようなところや泥はパス。途中の岩盤、橋げた、コンクリート状のシート部分など固そうな場所だけを選んで行きました。ダムサイトのすぐ脇の赤土のシャローもだめ。まだ緑の草が沈んでいて、最近増水して沈んだ感じです。スポーンには関係ない場所みたい。このあたりまで来るとフローターで出ている人も何人か見かけました。
本湖に面した、一番北側のワンド。コンクリート状のシートに覆われていて、いかにもスポーンにからみそうな場所です。あたり!にあわせると乗りませんでしたがワームにバスの歯型が残っています。いるじゃん(^^)v さらに釣っていると目の前にそこそこサイズのバスがフラフラ。このへん魚多いみたい。
少し回りこんで、やはりワンド。岸からのブッシュが張り出したその切れ目で、今度はあたりました。いいサイズらしい。。。んですがドラグゆるゆるであわせきれず、痛恨のばらし(;;)
少し水深のあるブッシュの中を泳いでいて、たまに出て来て食ってるのかなという感じです。ブッシュが濃いので中を攻め切れないのが辛いところです。このあと同じようなワンドをもう1つ、2つやってみましたが、いいサイズのフラフラバスを何匹か見ただけで反応がないまま終了しました。
帰りの一気漕ぎと、さらにスロープ上げのがきつかった事(^^; これを書いている日曜現在、筋肉痛です。
やっぱりエレキがないと辛いので、次回はカヌーとエレキとバッテリーをもう少し楽に下ろせる方法を考え中。。。

赤い線が主に釣りした場所です。
(地名とかはボカしてます。あしからず)
 |