
木が冠水する直前まで増水しています。

前鬼橋。橋脚もすっかり沈んでいます。

馬の背も水没。

前鬼のバックウォーターも濁りが入っています。
白川大橋は流木の帯です。

白川大橋は塗装工事中。 |
毎年恒例の池原釣行。
今まで見たことがないくらいの満水です。聞けば若干の増減はあってもこの状態がしばらく続いているそうです。
天気は曇り。事前の天気予報で梅雨明け前のシトシト雨&時たま豪雨の中での釣りを想定していたので、ちょっと肩透かし。
5時過ぎスタート。1日目はKさんと同船。
いつものごとく前鬼に向かいます。水温は22度台と意外と低い。
まずボディーウォーターのあたる場所からチェック開始。1投目にヒット&バラシ(^^; 意外と深い場所で食ってきます。岬を回りこんで中に入ったところで1匹目。

さらに小さいの2匹。
 
しばらく進んで1匹。

橋脚も見えバスがいなくて、対岸で2匹。
 
どれも喰うのは水が少し止まっている側で、かなり手前(深い)。それもゆっくり落とさないと反応が悪い。岩盤はダメ。ってことでまだまだサマーパターンにはなっていなくて、アフターの食い渋りではないかと予想。コレは厳しいことになりそうです。
前鬼筋に入って流していきますが、岬の裏側で小さいのが1匹でただけでいい魚がどこにいるのかさっぱりわかりません。

移動!最上流に行って見ました。が、な〜んにもいないで、めぼしいところを拾い釣りしながら下ることにします。
釣れないまま時間が過ぎ、見るからに小バス場で3匹。  
こういうの釣らせたら上手いですよ>ぢぶん(^^; けど、ずっとやってても仕方ないので移動。
その後も釣れない時間が過ぎて、ポロポロと釣れる共通点は赤土かな? 腹がぺっちゃんこの似たような魚。
 
下流の大きなガレ場で、60はあろうかというでかいの発見。それを狙いつつ粘りますが、小さいのが釣れただけで、いったん昼休憩に桟橋に戻ります。

坂本筋に行ったもう一艇も状況は似たようなものらしい。数は出るけどサイズがね(^^;
午後からは、まず平成のスロープ。をやってみましたが本来釣るべき斜面が増水でボート桟橋になっていて釣りにならない(^^; 小バス釣って移動。

同船者の希望で白川へ。流木スラロームで辿り着いた遡上の限界が、白川と又川の合流点。そこから上は流木の帯で上がれません。
以降、同船者にエレキを任せバックシートでのんびりまったり。。。

再度、操船を替わってから見つけた、増水で冠水したブッシュに魚がついている場所を発見。しましたが、2匹釣ったところで時間切れ、しゅうにょ〜。
 
1日目は小バスなら釣れるけれど、でかい魚の場所・釣り方がさっぱりわからないまま終わりました(^^;

 |