フローターの説明書にはたいてい「止水で使え(Use Only in still water)」と書いてあります。言葉のとおりだと、「流れの無い所」になるわけですが、本当の止水というのはなかなか無いです。実際は湖でも湖流の速いところはありますし、風が吹けば流れはできます。第一水も動かないようなドヨヨ〜ンとした場所では釣れる気がしません(^^; ま、それはこっちに置いといて、ここでは流れている川でのフローターの話しです。 

まずどの程度の流れまで大丈夫かということになると、さすがに瀬は無理でしょうが、かなり速いと思うようなところでも浮くことはできます。が、釣りをするということを考えると、最低でも
自分の脚力で止ることができる速さまでが基準になるのではないでしょうか。
少しでも漕ぐのを休むと5mも10mも流されるような急な流れでも釣りはできますが、漕ぎ続けになるので相当体力を消耗します。短時間勝負でしょう(^^;

フローターの種類は、川を遡るなら、水に入っている部分の関係からH型、U型、O型の順で楽だと思います。しかし、上流でエントリーして下流で誰かにピックアップしてもらう下りだけの釣りや、エントリーした場所の周りだけ釣るならどのタイプでもそれほど違いは無いかもしれません。フィンは推進力のある大き目のものが適していると思います。

上流に進みながら釣るか、下流に流されながら釣るか、あまり移動しないでエントリー場所の周りだけ釣るかは、流れの速さと体力との関係で自ずから決まってくると思います。
一番いいのは上流に進む、でしょうか。流されながらだと、止りたい場所でいちいち向きを反転する必要があるので面倒です。もっとも、釣りのリズムと流れの速さがちょうどよければ下りながら釣るのが一番楽チンです(^^;


ステイするためには、漕ぐ以外にも
アンカーを使う方法があります。使わない時は折りたためるものや、クリップ式でブッシュや杭などを挟むものがあります。これはあくまで釣る為にステイする時の補助として使う程度にして、アンカーでなければ止っていられないような急な流れを無理して釣るためには使わないようにしましょう。

流れの強さはカーブのアウトサイド、インサイドで違います。当然インサイドの方が流れが緩やかですが、砂がたまったドシャローよりは、経験上、
カーブのアウトサイドの最後の水が巻き返して淀んでいる部分が1番、上流の流れが強くあたっている部分が2番、カーブの途中の障害物の陰で流れが緩やかになっている部分が3番くらいでしょうか。いずれにしろ、ある程度水深があって、流れが緩いところが狙いどころです。

バスは普通上流を向いていますので、狙い方は2通り。まず下流から上流へ向かって投げたルアーをラインを張らず緩めずで
流してくる方法。これにはノーシンカーやスプリット、ラバジ、常吉なんかが使えます。主にラインが流れる速さや向きの変化に注意してあたりをとります。多少慣れが必要かも。逆に流れを遡らせる方向だと上記に加えて、引き物系(クランク、スピナベ、ジグヘッドetc.)も使えます。ゆっくり引いてもよくアクションしますし、一箇所でアクションしつづけることもできます。バスの横を後ろからスっと横切らせる感じです。ラインは常に張られた状態ですので、比較的明確なあたりが出ます。

流れの中で育ったバスは流線型で尾が大きい傾向があるし、流れも加わるので同じサイスならワンランク上の引きが楽しめると思いますよ。


浮くTOP 
流れ