仲間内では、大をマタギ、小をコマタギなんて呼びますがトイレの話しです。
浮きに行くときの移動は深夜から早朝のことが多いので、食料や飲み物の調達も兼ねて、たいてい浮く場所の近くのコンビニで、まずお世話になります。
ただし初めて行く場所でコンビニが見つからなかったり、寄ろうと思っていたコンビニが24時間営業でなかったりすると困りますね〜。まあ、そんな時でも男性ならなんとかなりますが。。。
そうやって準備してから浮いても、浮きつづけていると途中でもよおしてしまうことがあります。そうなったら早めに上がればいいのですが、ついぎりぎりまで粘ってしまって上がる場所までもちそうにない(^^;とか、上がるつもりでずっと探していても地形がそれが許さない(^^;とかの理由で緊急事態を迎えてしまうことがあります。そういう時は上がるのをあきらめて、足が立つ場所を探します(^^;ゴメンナサイ
このときの注意点。
1.立った重みで沈まないようできるだけ硬い所を選ぶ。
2.ウェーダーを下げるためにライジャケを脱ぐので倒れないようにしっかり足場を
確保する。
3.流れの向きを考える(^^;
4.終わったらフローターが無かったなんてことのないようどこかに固定するか持つ。
5.そして一番重要。周りを見渡して見られていないことを確認する(^^;
この姿は相当かっこ悪いです。川のカーブの先から現れた女性の乗ったボートの前で、ジョロリンがどうにも止まらなかった人を僕は知っています。僕ではありませんヨ。
5時から12時まで一度も上がらず浮きっぱなしなんて時もありますが、自己防衛本能が働くのか不思議と一度も行きたくならないときもあります。でも体にはよくないですね。休憩も含めてたまには上がりましょう(^^;
さて、もっと大変なのが急にくる陣痛。やっぱり冷えますから。さすがにこれは水の上では無理です。
近くのコンビニや公共施設に駆け込めればいいのですが、上がって撤収して移動して。。。は無理な時もあります(^^; そういう時はやっぱりゴメンナサイです。それぞれでやり方があるでしょうから多くは語りませんが、あとで迷惑になるような場所は絶対避けることと、あと始末を忘れないことが大切です。ちなみに微生物の分解は地表から15cmが最も活発だそうです。穴掘るときのご参考までに。それとティッシュは水に溶けないので燃やすのが正解です。そこらじゅうにティッシュの花が咲いている光景は見たくありませんからね。
自然の水洗トイレという手もありますがここでは書けません(^^;ハズカシー
今回は(^^;マークが多すぎです。
おしっこ、うんこ