実家の押入れの奥の方にいくつかあるのを引っ張り出してみました。僕が子供の頃からすでに風格が(^^;ありましたから、もう50年か、それ以上経っているものだと思います。その割には今でも充分使えるほどしっかりしています。

子供ながらに「こーり」という名前は知っていましたが、改めて今、調べてみると「行李」という字で、竹または柳などで編み、衣類や旅行用の荷物などを入れるのに用いるかぶせ蓋つきの入れもの。のことなんですね。

普段は押入れの中にあって春、秋の衣替えの時期になると出現しました。その時に中に入って遊ぶんですが、なかなか楽しかったのを覚えています。中に入ってみると、蓋をしても外の光が見えるし、当然空気も通りますから、長居ができるんです。それほど暑くないですしね。

最近は積み重ねたり、転がしたり、中が見える便利なプラスチックの衣装ケースが安く手に入りますから、わざわざこんなものを使う人も少なくなったんでしょう。第一売っているのを見たことがない。

たまにお相撲さんの地方巡業とかで、若い士が担いでる映像を見たりしますけどね。
伝統ある世界だからプラスチックなんか使えるか〜という理由だけではなく、温度や湿度の変化が激しい日本の風土では、中の衣類が呼吸できるっていうのは、理にかなってるから今でも使われているんでしょう。



行李